『春分の日』の訪れという事で旬のものと共に和の食いがらしのおすすめの料理をご紹介したいと思います。 一年の中で昼と夜の長さが同じになる日が春と秋の2回あって、そのうちの春の方を”春分”と呼びます。(厳密に言うと春分は少しだけ昼の方が長いそう…。) 春分は簡単に言うと「春を分ける」ということ。この日を境に昼の長さが長くなるとのこと。 春分の日といえばぼたもち。 なぜぼたもちを食べるのか、その理由の1つに、ぼたもちを包むあんこの原料「小豆」があります。 古くから、赤い小豆には「魔除け」の効果があるといわれています。 春分の日のおすすめ料理桜鱒木の芽焼き醤油ベースのタレで付け焼きに仕立てた桜鱒に山椒の若葉を散らし仕上げております。 紀州備長炭の香りと共に召し上がりください。